皆さんは「洋食器」という言葉を耳にしたことがありますか?
また、「洋食器=カトラリー」と思っている方も少なくないでしょう。
「洋食器」と「カトラリー」の違いについては
洋食器・・・洋食に用いるカップ類、皿、スプーン、フォークなどの食器
カトラリー(cutlery)・・・食卓で使うナイフ、スプーン、フォークなど
です。
このように「カトラリー」は「洋食器」に含まれるという形になります。
燕はその昔、和釘や鎚起銅器、キセルなどの生産地でした。
古くから培ってきたその技術によって現在のカトラリーが作られました。
余談ですが、同じようにカトラリーの町として知られるドイツ、ゾーリンゲンはもともと刃物の町で、その技術がカトラリーを生み出したとされています。
※鎚起銅器(ついきどうき)・・一枚の平らな銅板を鎚で打つことを繰り返し、立体的に作り上げた銅器。
《鎚起銅器 画像》